当院で可能な検査
当院で可能な検査

定期的に検査を受けることを習慣づけられることで、
生活習慣病の予防、早期発見のきっかけの一つとなります。
![]() |
![]() |

健康診断、総合ドックは定期的に受けることを前提とした標準的な検査です。
さらに、目的に合わせた検査を組み合わせて頂くことも可能です。
(当院で可能な検査はこちら▶︎)
健康診断・総合ドック 検査項目と料金 |
検査項目 | 健康 診断 |
総合 ドック |
|
問診 | 業務歴/既往歴/自覚症状/他覚症状 | ● | ● |
身体検査 | 身長/体重/BMI/腹囲 | ● | ● |
生理学的検査 | 血圧/視力/聴力(簡易法)/心電図 | ● | ● |
尿検査 | 尿蛋白性/尿糖定性/尿潜血定性 | ● | ● |
胸 | 胸部X線 | ● | ● |
血液検査 | 白血球/赤血球ヘモグロビン/ヘマトクリット/総蛋白/アルブミン/クレアチニン/尿酸/総コレステロール/HDLコレステロール/LDLコレステロール/中性脂肪/総ビリルビン/GOT/GPT/y-GTP/アルカリフォスファターゼ/空腹時血糖/HbAlc/CRP | ● | ● |
腹 | 腹部超音波検査 | ー | ● |
胃 | 胃内視鏡検査 | ー | ● |
大腸 | 大腸内視鏡検査 | ー | ● |
診断書 | ー | ● | ● |
検査費用 合計(税込) | 18,200円 | 62,000円 |
※総合ドック、1日ドック、半日ドック等、ご予算やご希望に応じてご相談に応じます。
※全て予約制となっております。詳しくは受付窓口まで、お気軽にお問い合わせ下さい。
※病状や異常のある方は、保険適用となりますので、保険証をご持参ください。
※検査による前処置はお問い合せ時にお知らせ致します。


当院で可能なドック |
脳ドッグ | 血液検査/尿検査/血圧検査/ 眼底カメラ/MRI・MRA/医師診断 オプション(別料金) 超音波診断(エコー)/心電図/一般X線 |
約30分 | 30,000円 | ![]() |
肝膵臓ドッグ | 血液検査/尿検査/腹部CT/ 医師診断 |
約30分 | 25,000円 | ー |
肺ドッグ | 血圧測定/胸部CT検査/医師診断 胸部X線ではわからない早期の肺ガンを検診いたします。 |
約20分 | 20,000円 | ー |
当院で可能な検査 |

※早朝検査は要相談※
緊急時にはお気軽にご相談くださいませ。

早朝検査を実施しております。
検査内容 | 胃カメラ検査 |
所要時間 | 検査事前準備処置を含め 15分程度 |
開始時間 | 朝 8時より |
★ 検査ご希望日の前日までには予約を入れてください。

大腸内視鏡検査(大腸ファイバー)の説明 | ||||
|
||||
●胃カメラと同様に屈曲自在なファイバースコープを肛門より挿入し、直腸から盲腸まで全大腸を見る精密検査です。 | ||||
ポリープに代表される隆起性病変や腫瘍がないかどうか、または、下痢や血便といった症状の原因となるような病変がないかを検査します。 大腸CT検査(CTC)と大腸内視鏡検査の比較 ▶︎ |
![]() |
![]() |
||
(大腸スコープ) EC38-i10 先端 |
(大腸スコープ) EC38-i10 全体 |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
動脈硬化検査 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
●血圧を測るのと同じ感覚。実際の測定にかかる時間はわずか5分程度です。 | ||||||||||||||||
検査は、血圧を測るのと同じくらい気軽に受けられます。両手、両足首の4箇所の血圧を同時に測定するだけなので、ほとんど痛みはありません。薄手の服でならそのままで測定できます。 | ||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||
血圧脈波検査装置
|
||||||||||||||||
●この検査で *ABIと *PWVを同時に測定し、血管の硬さと狭窄を知ることができます。また、得られた波形などの情報から動脈硬化を総合的に診断することができます。 | ||||||||||||||||
動脈硬化を放っておくと… | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
注)*PWV(PulseWaveVelocity)・・・脈波伝播速度 心臓から押し出された血液により生じた拍動が、血管を通じて手や足に届くまでの速度のことで、脈波伝播速度と呼ばれます。血管が硬い程、その速度は早くなります。 *ABI(Ankle-Brachial Index)・・・上腕と足首の血圧比 足首と上腕の血圧を測定することで血管の狭窄の程度が分かります。健常人の場合、足首血圧は上腕血圧より高いのが普通ですが、足の動脈が脂質等で詰まったりすると、血流が悪くなり上腕の血圧より低くなり、ABIの値が低くなります |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
